カテゴリ
全体浦和レッズ 飲んだ食った Licht mandolin football 日記みたいの 未分類 最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2007年 11月2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
Baby a gogo!...ダイレクトにツナゲ 果たして続くか? テケテケと行くのだ!! きんぐくんのBLOG 彩の国スタジアム2004 Hawaiian Br... 小田急沿線レッズサポ L-I-P-G Reds Sound 守りたいチームがいる レ... Rosso武蔵野線~浦和... urawa stray... ひまわり日和 JEWEL CHAIR 本日快晴! 速く、激しく、外連味なく... 流されてドコまで行くの 新解 冗用漢字 ー新し... Emotional Reds 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お天気もよく(暑すぎたくらいか…)大勢の
お客さんにもおいでいただき、盛会のうちに終わりました。 お客さんの反応もよかったと思います。 個人的なミスは少々あったものの、肝心のソロが上手く弾けたので よかったかなと。周りの評判もよかったし! いい写真がなくて…。文章のみです。 さて、これでmadolin生活はoffになります。 っちゅーか、業務引継ぎに本腰をいれなくちゃ! ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-09-11 21:22
| mandolin
先週の土日はマンドリンの練習でしたが、演奏会が
近いということで「強化練習」と銘打たれたものでした。 これがスケジュール。 09:00-10:00 個人練習 10:00-10:30 合奏準備 10:30-12:30 合奏 12:30-14:00 昼食 ※個人練習を含む 14:00-18:00 合奏 18:00-18:30 休憩 ※軽い夕食、及び、エキストラ合わせ準備 18:30-21:30 合奏(エキストラ合わせ) 21:30-22:00 ミーティング 22:00 完全退館 あの…本当に社会人が趣味でやってるマンドリンオケなんでしょうか…。 朝から晩まで練習でしたよ。学生じゃないんだから勘弁して欲しいよ、まったく。 9月10日の演奏会ではその成果が出るといいんですがね。 そういえば高校生・大学生の頃は本当に徹夜で練習させられたなぁ。 あくまで「した」じゃなくて「させられた」ですから。 そういうのを「徹マン」って言ってましたよ(苦笑)。 ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-08-28 22:52
| mandolin
▲
by ma-sa417
| 2006-08-26 18:19
| mandolin
先日の練習の帰りに、9月10日に開催される演奏会の
会場を下見に行ってきました。 荻窪にある杉並公会堂なんですが、リニューアルされたんですね。 実は初めてマンドリンを手にした高校一年生の時の演奏会の 会場もここだったんですが、すっかり変わってしまいました。 昔はドリフもやってたけど、こんなホールじゃドリフはムリだなぁ。 「シムラー!うしろうしろ!!」って(笑)。 ![]() 客席数1,190席と、我々にはちと大きめですが…。 でも立派なホールでの演奏の方が気合が入りますし。 お客さんもいっぱい呼ばなきゃいけませんね! ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-07-13 21:48
| mandolin
![]() 今日は方南町で練習、キタウラワからだと遠いなあ・・ 普段は午前中が個人練習・午後から合奏なんですが、今日は10時半から合奏。 にも関わらずブラジル対フランスを見てから二度寝しちゃって遅刻ギリギリ^^; でもなんとか間に合いました~。 たまには家でも練習しないとマズイなあ、全然弾けないから! ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-07-02 19:54
| mandolin
大好評(??)の「mandolinってどんな楽器だ?」に続く第二弾。
mandolinなんていうマイナーな楽器を世に広めようと必死です(笑) 今回はマンドリンオケのパートを紹介しましょう。 まぁいろんな形態があるのですが、ワタクシが所属している団体は 1stマンドリン、2ndマンドリン、マンドラテノール、マンドロンチェロ ギター、ベースの6パートで成り立ってます。 これがマンドリンオーケストラの基本的なパートですね。 続きを読む、いや読んで下さい。 ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-05-25 21:46
| mandolin
今までmandolinの記事を何回か書いたのですが
楽器の説明をしてなかったので、誰も読まないでしょうけど 一応説明しておきますね。 mandolinの曲ってのはなかなか聴いたことないと思うんですが、 結構CMとかドラマのBGMで使われてたりするんです。あと演歌にも使われてます。 なかなかイメージわかないかもしれませんが、耳にしたことは誰しもあると思いますよ。 ![]() そもそもマンドリンってのはイタリア/ナポリで生まれた撥弦(ハツゲン)楽器です。 弦をピックではじいて音を出します。 胴の形は果実の「いちじく」を2つに割った形とよく言われます。 弦の数は8本です。同じ音の高さの弦が2本づつ4組で8本。低い方からG(ソ), D(レ),A(ラ),E(ミ)でヴァイオリンと同じです。 ピックにもいろいろあるんですがワタクシが使ってるのはべっ甲でできたもの。 他にもプラスチック製とかあるみたいですが、使ったことがないのでよくわかりません。 ワタクシが高校生のときは300円だったのが、今は600円とかしますねー。 これがピックです。 ![]() マンドリンの特徴といえば「トレモロ」という奏法ですかね。 弦をはじいて音を出しますので、音が減衰してしまうんです。で、音を持続させるために 腕を上下に振って連続して音を出すんですが、これが「トレモロ」なんですね。 いや、聞けば絶対わかりますけど言葉で説明すんの難しい! 続く…(のか?) ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-05-18 21:56
| mandolin
土曜日は両国でmandolinの練習でした。今日は第3回の全体練習だったのですが
今年は子供が生まれたりして忙しく、ワタクシは初の参加となりました。 朝から個人練習をして、その後パート練習、そんで午後からは全体で合奏というあんばい。 ![]() この写真、ワケわかんなくなっちゃいましたがワタクシの左手の指先です。 一番左に見えるのが人差し指ですが、ちょっと白っぽくなってるの わかりますか?もう痛くて痛くて(泣)。 mandolinという楽器の弦はスチールでできている(一部スチール巻き)のと、 弦圧が高いのでしばらく弾いていないと指先が痛くなっちゃうんですよ。 柔らかい指先でこの弦を押さえるのは結構大変なんです。 (ギターやヴァイオリンより数倍辛い、と思います。) でもしばらく弾いていると指先が硬くなって、難なく弾けるようになるんですがね。 要はサボってたってことですね(笑)。 今週末はまた練習だー! ■
[PR]
▲
by ma-sa417
| 2006-05-15 21:13
| mandolin
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||